介護保険事業
在宅介護支援事業
寝たきり老人等の介護家族が、身近なところで気軽に専門家に相談できるとともに、必要な保健福祉サービスが受けられるように調整することにより、在宅介護の支援を行うために以下のような事業を実施します。
- 在宅介護についての専門家による24時間体制での総合相談受付
- 地域の要介護老人の実態等の把握と各種サービスの広報啓発
- 本人や家族に代わって、各種保健福祉サービスの利用について町と調整し、必要なサービスを家族に提供する支援
- 介護機器の使い方等の指導
- 介護に関する研修会の開催
- 地域包括支援センターとの連携、連絡
- 高齢者サポート会議の開催
見守りが必要な一人暮らし高齢者等の生活を支援するために関係機関、民生委員、福祉委員、近隣住民等が話し合い、地域における支援体制を確立する。
通所介護事業(デイサービスセンター)
要支援・要介護認定を受けられた高齢者等および身体障がい者の方を、ご自宅までお迎えにあがり、デイサービスセンターにおいて朝から夕方までお過ごしいただけます。健康チェック、昼食、入浴、レクリエーションなどの活動を通じて、日常生活能力と社会性の維持向上を図り、併せてご家族の介護負担の軽減と住み慣れた家、地域での生活支援を目的としております。
松岡デイサービス事業(松岡身体障がい者デイサービス事業)
永平寺町松岡吉野堺15-47 TEL:0776-61-4575永平寺デイサービス事業(永平寺身体障がい者デイサービス事業)
永平寺町飯島6-34 TEL:0776-63-3010上志比デイサービス事業
永平寺町石上27-27 TEL:0776-64-3294
ご利用者様の利便性、サービスの質を高めるため、理容サービス、理学・作業療法、あんまサービス、ご自宅での介護を支えるために時間延長サービスも行っております。
また、家族介護者の会の組織化を図り、ご家族による在宅介護の支援体制を確立することを目指していきます。
居宅介護支援事業
要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、ご本人やご家族の意思を尊重し、有効にサービスが利用できるための居宅サービス計画を作成します。また、事業者との連絡調整をし円滑にサービスが利用できるよう支援いたします。。
- えいへいじ居宅介護支援事業
ホームヘルプ事業
要介護・要支援認定を受けた高齢者等および身体障害者(身体障害者、知的障害者、障害児)に対し、利用者の家庭を訪問し、身体介護、生活支援(家事援助)、相談・助言などのサービスを行い、生活の自立と家族介護等の支援を目的として「365日体制」の確立しました。また、常時利用者が連絡をとれるよう体制を整え、ケアマネージャーと連絡を図り緊急のニーズに対応可能にしました。
訪問入浴介護事業
要介護度の重い寝たきり老人宅に、特殊浴槽を持ち込み、入浴サービスを提供します。
-
えいへいじ訪問入浴介護事業
介護保険制度下での高齢者への訪問介護入浴事業 -
障害者訪問入浴介護事業(町受託)
障害者自立制度下での障害者への訪問入浴介護事業
■パンフレットは以下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。
・パンフレット>> (3.63MB)
※パンフレットはPDFファイルになっています。
小規模多機能型居宅介護事業所「ほっこり」
高齢者の方々が要介護状態(主に認知症高齢者)になっても住み慣れた地域で可能な限り生活ができるよう支えるため、「通い」を中心に利用者の状態や希望、家族の実情に応じて「訪問」や「泊まり」の3つのサービス形態が一体となり、365日24時間切れ間なくサービスを提供します。
また、地域行事への参加や区の一員としてのサロン事業などへの協力や地域住民との交流を図り、「地域密着型拠点」を目指します。
パンフレットはコチラ>> ほっこりパンフレット(pdf)
地域包括支援センター事業
地域住民の心身の健康の保持および生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を包括的に支援します。
①包括支援事業
介護予防ケアマネジメント
介護が必要となるおそれのある高齢者を対象に、その心身の状況等に応じて、介護予防事業その他の適切な事業が包括的かつ効率的に実施されるよう必要な援助を行います。総合相談・支援
高齢者やその家族が抱える悩みや心配事に対応します。権利擁護
高齢者虐待の早期発見や。成年後見制度の紹介、消費者被害対応等を行います。包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者に対して、包括的かつ継続的サービスが提供されるように、地域の多様な社会資源を活用したケアマネジメント体制の構築を支援します。
②介護予防支援事業
- 指定介護予防支援事業所として、要支援者のケアマネジメントを実施します。
福祉用具貸与事業所「ふくちゃん」
永平寺町社会福祉協議会では、高齢者や介護を必要とする方が住み慣れた家で生活するための、介護ベッドや車イス等の福祉用具のレンタルをいたします。
ご利用者様の身体状況やご希望に応じた福祉用具選定のアドバイスから納品、アフターサービスまでを専門相談員が対応いたします。
- ご相談・お問い合わせ
介護支援専門員(ケアマネージャー)と連携し、当会の福祉用具専門相談員がご相談にお応えします。 - 福祉用具の選定
身体状況や生活環境・介護状況にあわせ、ご利用者・ご家族と相談し福祉用具を選定します。 - 福祉用具の納品・契約
指定の日時、場所に福祉用具を納品(組立て・設置)します。使用方法・契約内容の説明をおこないます。 - アフターサービス
福祉用具の定期点検や不具合が生じた場合、修理・交換等速やかに対応いたします。 - 福祉用具の回収・消毒・保管
レンタルする福祉用具は、専門業者の衛生・消毒施設により洗浄、消毒、保管されます。
■営業のご案内
<営業日>
月~金(土日、祝祭日、年末年始(12月29日~翌1月3日)を除く平日)
<営業時間>
午前8時30分から午後5時30分まで
■お問い合わせ
永平寺町社会福祉協議会 福祉用具貸与事業所「ふくちゃん」
〒910-1217 福井県吉田郡永平寺町飯島6-34
電 話:0776-63-1771
fax:0776-63-3869