福祉共育

  
 福祉共育とは

 地域で解決したい課題に対し、誰もが共に育ち合う実践を「福祉共育プログラム」として企画・実施することで、地域福祉の推進を図ります。 地域には多様な人が暮らしていること、それぞれに多様な生き方があることに子どもたち自ら気づき、それを受け入れる意識の醸成が必要です。
  当会では「住み慣れたまちでだれもが安心してその人らしく暮らせる地域づくり」=「ふだんの くらしの しあわせ」の実現に向けて福祉共育を実施しております。

  
 令和7年度 永平寺町福祉共育プログラム

No. プログラム名 内 容 備 考
地域と福祉のおはなし 1)地域の人の暮らしぶりは?
2)地域を支えている人たち
3)地域にまつわるクイズ
 
ボランティアってなに? 1)どんな活動があるの?
2)「エコキャップ」は何に使われて いるの?
3)どんなときにボランティアが活躍 するの?
 
地域ふれあいサロンって
どんなところ?
1)サロンってどんな場所?
2)一緒にサロンに参加してみよう!
地域ふれあいサロンとは…月1回程度開催している、高齢者の身近な集いの場です。
つながる
コミュニケーションツール
1)手話体験してみよう!
2)点字を学ぼう!
1)年間4校まで可能
2)年間3校まで可能
認知症サポーターになろう! 地域包括支援センターが養成講座を開催!  
募金ってなに? 1)お金はどこにいって、何に使われるの?
2)義援金はどのように被災地に 届くの?
 
避難所HUGゲームを
やってみよう!
災害シミュレーションゲームでいざというときに備えよう 令和7年度 町内小学4年生を対象とした防災教育プログラムの1つです。
地域の優しいところ探し 1)ユニバーサルデザイン
2)バリアフリー探検
 

学校用依頼文はこちらからダウンロードしてください。→ ダウンロード

  
 お問合せ

「福祉共育」の内容や依頼に関するご相談は下記までお気軽にお問い合わせください。
お問合せ先 社会福祉法人 永平寺町社会福祉協議会 松岡事務所
所在地 〒910-1127 福井県吉田郡永平寺町松岡吉野堺15-44 松岡福祉総合センター内
電話番号 0776-61-6003
FAX番号 0776-61-1797
Copyright © 2020 Eiheiji-cho Shakyo All Rights Reserved.