福祉サービス
ふれあいいきいきサロンとは、身近なところ(集落単位)を拠点とし、高齢者の閉じこもりの防止、健康づくりを目的に、高齢者と地域のボランティアが一緒に企画・運営しながら、定期的に開催します。
75歳以上の高齢者および要支援者・要介護者、身体障害者手帳の1または2級の交付を受けている単独で通院することが困難な方を移送し、通院に対する移送を行うことにより継続的な在宅生活の支援を目的として実施しています。
生活福祉資金貸付事業
低所得者世帯、身体障害者世帯、知的障害者世帯、高齢者世帯及び離職者世帯等を対象に、次の目的のための費用を貸し付けます。
総合支援資金(生活支援金・住宅入居費・一時生活再建費)、福祉資金(福祉費・緊急小口資金)、教育支援資金(教育支援費・就学支度費)、不動産担保型生活資金(不動産担保型生活資金・要保護世帯向け不動産担保型生活資金)
小口資金貸付事業
生活困窮に陥った方を対象に緊急に資金を貸し付け、世帯の自立更正を図ります。また、身近なところでこのサービスが受けられるよう各支所の総合相談窓口機能を強化します。
寝具洗濯サービス事業
独居老人、高齢者のみ世帯、寝たきり老人、認知症老人等の寝具を丸洗い、消毒、乾燥し清潔を保持しています。(年一回実施)
介護用品支援事業
要支援者・要介護者に対し、在宅生活を維持するために必要な介護用品の購入を支援しています。
福祉総合相談事業
民生児童委員による福祉相談所を各支所ともに毎月開設します。行政でも地域でもできない相談(福祉サービス利用援助支援事業、弁護士による無料法律相談、ボランティア活動相談)にも対応します。相談日以外は社協の職員が対応します。
共同募金配分金事業
募金者の意思を尊重し、地域福祉活動の貴重な民間財源という認識で、効果的な事業展開を図ります。
- 一般配分金事業
- 障害児(者)の社会参加と保護者の親子リフレッシュ事業
- 高齢慶祝訪問
町内の米寿、白寿を迎えられた方々のお宅を訪問し、記念品を贈ります。 - 減災のための家具固定事業
減災のために一人暮らし高齢者等宅の家具固定処理をボランティアの協力のもと無料で実施します。 - 歳末配分金事業
- 一人暮らし高齢者への歳末おせち料理配食事業
一人でお正月を迎える高齢者宅へおせち料理を配達します。 - 一人暮らし高齢者の集い
一人暮らしの高齢者を集い社会性の維持向上を図ります。 - 在宅重度身体障害者等への支援金配布
寝たきりの身体障害者および難病者に支援金を配布します。 - 生活困窮世帯への支援金配布
- 母子父子家庭児童への図書券贈呈
母子父子家庭児童へ図書券(お年玉)を配布します。 - 障害者福祉施設への歳末訪問事業
当町出身者が入所している障害児者福祉施設を訪問します。 - 会食サービスの実施
3地区で一人暮らし高齢者等を対象に年5回、会食サービスを実施します。 - 家具漏電点検事業
ひとり暮らしの高齢者等宅の漏電点検を無料で実施します。 - 災害配分金事業
福祉車両貸出し
外出をもっと身近に!
永平寺町社会福祉協議会では福祉車両の貸出しをしております。
当事業は車いす使用者や外出困難で家にこもりがちな高齢者の方が、積極的に外出し、より充実した生活を送っていただくことを目的としています。
■対 象 利用者は永平寺町在住で車いす使用者、外出困難な高齢者または障がい者とその介護者とする。
■利用料 無料
(ただし有料道路代、ガソリン代はご利用者様の負担となります。)
■仕 様 トヨタ【ノア】車いす1脚使用
(車いす使用時6名定員/スロープ付/オートマチック/4WD)
ダイハツ【アトレー】車いす1脚使用
(車いす使用時4名定員/スロープ付/オートマチック/4WD)
※車いす用スロープ付車両とは・・・
乗用車に電動のスロープが付いていて、車いすに乗ったまま車に乗ることができます。
操作も簡単!事前に操作方法をご説明いたします。
■お申込み方法
ご利用希望の方は最寄りの永平寺町社会福祉協議会までお問合せください。
ご利用希望日1週間前までに「福祉車両借用申請書」をご提出ください。
詳しくは最寄りの永平寺町社会福祉協議会までお問合せください。
・ 永平寺町社会福祉協議会(やすらぎの郷) 0776-64-3000
・ 松岡事務所 0776-61-0111
・ 永平寺事務所 0776-63ー3868
■福祉車両貸出し要項のダウンロードは こちらから>> (95.6KB)
■福祉車両借用申請書のダウンロードは こちらから>> (72.2KB)
※各資料はPDFファイルになっています。
福祉機器物品レンタルサービス


