情報公表
処遇改善加算にかかる情報公表
 令和6年度介護報酬改定により、旧介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算が一本化され、新加算である「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。
当法人では職員の賃金体系の整備、計画的な研修機会の提供など職場環境整備を行い、事業所において加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算を取得しております。
介護職員等処遇改善加算の算定要件のひとつ「見える化要件」に基づき、介護職員等処遇改善加算の取得状況を報告し、賃金以外の処遇改善に関する取り組み内容を下記に公表します。
 
         
 
         
            当法人では職員の賃金体系の整備、計画的な研修機会の提供など職場環境整備を行い、事業所において加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算を取得しております。
介護職員等処遇改善加算の算定要件のひとつ「見える化要件」に基づき、介護職員等処遇改善加算の取得状況を報告し、賃金以外の処遇改善に関する取り組み内容を下記に公表します。
| 事業所 | 介護職員等処遇改善加算 | 福祉・介護職員等処遇改善加算 | 
| えいへいじ訪問介護ステーション | Ⅰ | Ⅰ | 
| えいへいじ訪問入浴介護事業所 | Ⅱ | ー | 
| 松岡デイサービスセンター | Ⅰ | Ⅱ | 
| 永平寺デイサービスセンター | Ⅰ | Ⅱ | 
| 上志比デイサービスセンター | Ⅰ | ー | 
| 区分 | 内容 | 
| 入職促進に向けた取り組み | 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験書・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 | 
| 職場体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 | |
| 資質向上のキャリアアップに向けた支援 | エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 | 
| 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保 | |
| 両立支援・多様な働き方の推進 | 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている | 
| 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている | |
| 腰痛を含む心身の健康管理 | 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置、相談体制の充実 | 
| 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | |
| 生産性向上のための取組 | 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている | 
| 職場の課題の視える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している | |
| 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている | |
| 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている | |
| 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入 | |
| やりがい・働きがいの醸成 | ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 
| 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 | |
| ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 | 
役員の報酬等の支給に関する基準
社会福祉法第59条の2第1項の規定により、役員の報酬等の支給に関する
基準を公表します。
|  役員及び評議員の 報酬に関する規程 |  役員等費用 弁償規程 | 
永平寺町社会福祉協議会 評議員
評議員任期:令和7年度定時評議員会の終結の時から令和11年度定時評議員会の終結の時まで
| 選出区分 | 氏 名 | 
|---|---|
| 町内会・自治会 | 前 川 高 廣 | 
| 民生委員児童委員 | 長谷川 順 子 | 
| 民生委員児童委員 | 長谷川 範 一 | 
| 民生委員児童委員 | 黒 田 耕 平 | 
| 高齢者団体 | 齋 藤 秀 康 | 
| 当事者・家族団体 | 川 満 弓 子 | 
| 赤十字奉仕団・婦人福祉 | 渡 邊 紀美子 | 
| 赤十字奉仕団・婦人福祉 | 坂 下 幸 子 | 
| 選出区分 | 氏 名 | 
|---|---|
| 社会福祉事業経営団体 | 小 林 顕 市 | 
| 社会教育関係 | 竹 林 保 博 | 
| 学識経験者 | 鈴 木 茂 喜 | 
| 学識経験者 | 竹 澤 賢 樹 | 
| 学識経験者 | 堀 江 泰 長 | 
永平寺町社会福祉協議会 理事・監事
事業計画
下記各項目のアイコンをクリックしてご覧ください。
| 文書名 | 令和7年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | 
|---|---|---|---|
| 事業計画 |  |  |  | 
事業報告書・決算書
下記各項目のアイコンをクリックしてご覧ください。
| 文書名 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 
|---|---|---|---|
| 事業報告書 |  |  |  | 
| 監事監査報告書 |  |  |  | 
| 貸借対照表 |  |  |  | 
| 事業活動計算書 |  |  |  | 
| 資金収支計算書 |  |  |  | 
